ショート動画編集でありがちな失敗5選とその回避法
@tatatataishin
2 views
@tatatataishin
2 views
今やTikTokやInstagramリールなど、ショート動画はSNSでの拡散力No.1のコンテンツ。ですが、「最後まで見てもらえない」「なぜかバズらない」という悩みを抱える編集者は少なくありません。今回は、ショート動画でありがちな“編集の落とし穴”と、それを避けるコツを5つ紹介します。
1. 冒頭が弱いと即スワイプ
最初の1〜2秒が命。導入が弱いと即離脱されます。テロップやSEで「えっ、なにこれ?」と引きつける工夫をしましょう。インパクトのあるカットや問いかけを入れるのが◎。
2. テロップが見にくい
背景とテキストのコントラストが弱いと、スマホ画面では読みづらくなります。文字にシャドウを入れる、太字にする、白フチをつけるなど、視認性を意識したデザインが大事です。
3. 効果音が多すぎる or 少なすぎる
無音すぎると退屈、多すぎるとごちゃごちゃ。テンポに合わせてSE(効果音)を入れるとリズムが生まれ、視聴者の集中力が持続します。必要なところだけに絞るのがコツ。
4. 本題までが長い
「タイトル → 挨拶 → 自己紹介 → やっと本題…」という流れは、ショート動画ではNG。本題は3秒以内に入り、自己紹介などは後回しにするのが鉄則です。
5. 最後の「オチ」が弱い
最後まで見たのに、特に何もなかった…と思われると次も見てもらえません。驚き・笑い・学び・感動など、何かしらの「得」が視聴者に残るよう意識しましょう。
まとめ
ショート動画は「間引き」と「テンポ」が命。不要な部分は思いきってカットし、視聴者の集中が続くような工夫を盛り込むことで、再生数やフォロワー数にも直結します。 編集者の腕の見せ所でもあるので、ひとつひとつ丁寧に磨いていきましょう!