【完全ガイド】EditorHubでの記事投稿 - マークダウン記法を使いこなそう

EditorHub運営
6 views

【完全ガイド】EditorHubでの記事投稿 - マークダウン記法を使いこなそう

はじめに

EditorHubでの記事投稿では、マークダウン記法を使用します。マークダウンは、簡単な記号を使って文章を装飾できる記法で、覚えてしまえばとても便利です!

この記事では、EditorHubで記事を書く際に使える基本的なマークダウン記法から応用テクニックまで、実例を交えて解説します。

🎯 この記事で学べること

  • マークダウンの基本記法
  • EditorHubでよく使う装飾方法
  • 動画編集記事に特化した書き方
  • 読みやすい記事にするコツ

📝 基本的な文字装飾

見出し

見出しは # を使って作ります。# の数で階層を表現できます。

# 大見出し(H1)
## 中見出し(H2)  
### 小見出し(H3)
#### さらに小さい見出し(H4)

表示例:

大見出し(H1)

中見出し(H2)

小見出し(H3)

さらに小さい見出し(H4)

文字の強調

文字を目立たせる方法は3種類あります。

**太字(Bold)**
*斜体(Italic)*
***太字かつ斜体***
~~取り消し線~~

表示例: 太字(Bold)
斜体(Italic)
太字かつ斜体
取り消し線

文字色・背景色

EditorHubでは一部のHTMLタグも使用できます。

<span style="color: red;">赤い文字</span>
<span style="background-color: yellow;">背景色黄色</span>
<span style="color: #667eea; font-weight: bold;">EditorHubカラー</span>

表示例: <span style="color: red;">赤い文字</span>
<span style="background-color: yellow;">背景色黄色</span>
<span style="color: #667eea; font-weight: bold;">EditorHubカラー</span>

📋 リストの作成

箇条書きリスト

- または * を使って箇条書きを作成できます。

- Premiere Pro
- After Effects
- DaVinci Resolve
  - 無料版
  - Studio版
- Final Cut Pro

表示例:

  • Premiere Pro
  • After Effects
  • DaVinci Resolve
    • 無料版
    • Studio版
  • Final Cut Pro

番号付きリスト

数字とピリオドで番号付きリストを作成できます。

1. プロジェクトを作成
2. 素材を読み込み
3. タイムラインに配置
4. 編集作業
5. 書き出し

表示例:

  1. プロジェクトを作成
  2. 素材を読み込み
  3. タイムラインに配置
  4. 編集作業
  5. 書き出し

チェックリスト

タスクリストも作成できます。

- [x] 撮影完了
- [x] 素材整理
- [ ] カット編集
- [ ] カラーグレーディング
- [ ] 音声調整

表示例:

  • 撮影完了
  • 素材整理
  • カット編集
  • カラーグレーディング
  • 音声調整

🔗 リンクと画像

リンクの貼り方

[EditorHubトップページ](https://editorhub.example.com)
[Adobeダウンロードページ](https://www.adobe.com/jp/creativecloud.html)

<!-- 自動リンク -->
https://www.youtube.com/

表示例: EditorHubトップページ
Adobeダウンロードページ
https://www.youtube.com/

画像の挿入

![代替テキスト](画像URL)
![Premiere Proのタイムライン](https://example.com/timeline.jpg)

<!-- サイズ指定(HTML使用) -->
<img src="https://example.com/logo.png" alt="ロゴ" width="200">

表示例: Premiere Proのタイムライン

動画の埋め込み

YouTubeやVimeoの動画を埋め込む場合:

<!-- YouTube -->
<iframe width="560" height="315" 
        src="https://www.youtube.com/embed/VIDEO_ID" 
        frameborder="0" allowfullscreen></iframe>

<!-- Vimeo -->
<iframe src="https://player.vimeo.com/video/VIDEO_ID" 
        width="560" height="315" frameborder="0"></iframe>

💻 コードの表示

インラインコード

文中でコードを表示する場合は `バッククォート` で囲みます。

`Ctrl + K` でカットできます。
Premiere Proの `エフェクトコントロール` パネルを開いてください。

表示例: Ctrl + K でカットできます。
Premiere Proの エフェクトコントロール パネルを開いてください。

コードブロック

複数行のコードや設定値は ``` で囲みます。

```
解像度: 1920×1080
フレームレート: 29.97fps
オーディオサンプルレート: 48kHz
```

表示例:

解像度: 1920×1080
フレームレート: 29.97fps
オーディオサンプルレート: 48kHz

言語指定付きコードブロック

プログラミング言語を指定すると、シンタックスハイライトが適用されます。

```javascript
// After Effectsエクスプレッション例
wiggle(5, 10)
```

```css
/* CSSアニメーション */
@keyframes fadeIn {
  from { opacity: 0; }
  to { opacity: 1; }
}
```

表示例:

// After Effectsエクスプレッション例
wiggle(5, 10)
/* CSSアニメーション */
@keyframes fadeIn {
  from { opacity: 0; }
  to { opacity: 1; }
}

📊 表の作成

表は | を使って作成します。

| ソフトウェア | 価格 | 特徴 |
|--------------|------|------|
| Premiere Pro | 月額2,728円 | 業界標準 |
| DaVinci Resolve | 無料 | カラグレ最強 |
| Final Cut Pro | 買い切り45,000円 | Mac専用 |
| Filmora | 年額6,980円 | 初心者向け |

表示例:

ソフトウェア価格特徴
Premiere Pro月額2,728円業界標準
DaVinci Resolve無料カラグレ最強
Final Cut Pro買い切り45,000円Mac専用
Filmora年額6,980円初心者向け

表のセル内装飾

表の中でも装飾が使えます。

| 項目 | 説明 |
|------|------|
| **重要** | `Ctrl + S` で保存 |
| *推奨* | こまめなバックアップ |
| ~~非推奨~~ | 自動保存のみに依存 |

表示例:

項目説明
重要Ctrl + S で保存
推奨こまめなバックアップ
非推奨自動保存のみに依存

💬 引用とハイライト

引用

> を使って引用文を作成できます。

> 「編集は映画の最終的な書き直しである」
> — ウォルター・マーチ(映画編集者)

> **Adobe公式より:**
> Premiere Pro 2024の新機能では、AI支援による自動カラーマッチング機能が追加されました。

表示例:

「編集は映画の最終的な書き直しである」 — ウォルター・マーチ(映画編集者)

Adobe公式より: Premiere Pro 2024の新機能では、AI支援による自動カラーマッチング機能が追加されました。

注意書き・警告

重要な情報は目立つように書きましょう。

> ⚠️ **注意**
> プロジェクトファイルのバックアップを必ず取ってから作業してください。

> 💡 **Tips**
> `Shift + Delete` で完全削除できます(ゴミ箱を経由しません)。

> ✅ **成功のコツ**
> 音声レベルは -12dB から -6dB の間に収めると良いでしょう。

表示例:

⚠️ 注意 プロジェクトファイルのバックアップを必ず取ってから作業してください。

💡 Tips Shift + Delete で完全削除できます(ゴミ箱を経由しません)。

成功のコツ 音声レベルは -12dB から -6dB の間に収めると良いでしょう。

🎨 EditorHub特化テクニック

絵文字の活用

記事を見やすくするために絵文字を活用しましょう。

## 🎬 基本操作
## ⚡ 効率化テクニック  
## 🐛 トラブルシューティング
## 💡 プロのコツ
## 📱 モバイル編集
## 🎵 音声編集
## 🎨 カラーグレーディング
## 💻 PC環境構築

ソフトウェア別セクション

ソフトウェアごとに分けて書く場合:

## Adobe Premiere Pro の場合

### 手順
1. シーケンスを作成
2. 素材をタイムラインに配置
3. `V` キーでカットツールを選択

---

## DaVinci Resolve の場合

### 手順
1. 新規プロジェクトを作成
2. Editページに移動
3. `B` キーでブレードツールを選択

Before/After の表現

### ❌ 改善前
音声レベルがバラバラで聞きにくい

### ✅ 改善後
`コンプレッサー``リミッター`を適用して音量を統一

🔧 よく使う特殊記法

水平線

セクションを分ける際に使用:

---

表示例:

エスケープ文字

マークダウンの記号をそのまま表示したい場合は \ を前に付けます:

\*これは斜体になりません\*
\`これはコードになりません\`

表示例: *これは斜体になりません*
`これはコードになりません`

改行の方法

マークダウンでは、行末に 2つの半角スペース を入れるか、空行 を入れると改行されます。

1行目(行末に2つのスペース)  
2行目

3行目(空行で分離)

4行目

📝 動画編集記事のテンプレート

チュートリアル記事のテンプレート

# 【ソフト名】〇〇の方法

## 概要
この記事では...について解説します。

## 🎯 対象者
- 初心者 / 中級者 / 上級者
- 〇〇ソフトを使用している方

## 必要なもの
- ソフトウェア:〇〇
- 素材:〇〇
- 所要時間:約〇分

## 手順

### Step 1: 準備
1. プロジェクトを作成
2. 素材を読み込み

### Step 2: 編集
1. タイムラインに配置
2. エフェクトを適用

## Tips
💡 より効率的に作業するには...

## トラブルシューティング
🐛 もし〇〇がうまくいかない場合は...

## まとめ
この手法を使うことで...

レビュー記事のテンプレート

# 【レビュー】〇〇を実際に使ってみた

## 製品概要
| 項目 | 詳細 |
|------|------|
| 製品名 | 〇〇 |
| 価格 | 〇〇円 |
| 対応OS | Windows / Mac |

## 良かった点
✅ 〇〇
✅ 〇〇

## 気になった点
❌ 〇〇
❌ 〇〇

## 総合評価
⭐⭐⭐⭐☆ (4/5)

⚠️ 注意点とベストプラクティス

やってはいけないこと

  • 見出しの階層を飛ばす(H1の次にH3など)
  • 表の列数を統一しない
  • コードブロックの ``` を閉じ忘れる
  • 画像のalt属性(代替テキスト)を書かない

推奨される書き方

  • 具体的な見出しを付ける
  • 適度な改行で読みやすくする
  • 重要な部分は太字や色付きで強調
  • 手順は番号付きリストで整理
  • Tips注意点はブロック引用で目立たせる

🚀 記事投稿の流れ

  1. タイトル決定: 具体的で検索しやすいタイトルに
  2. タグ設定: 関連するタグを3-7個程度選択
  3. 下書き保存: こまめに保存しながら執筆
  4. プレビュー確認: 投稿前に表示を確認
  5. 公開: 内容に問題がなければ公開

まとめ

マークダウン記法をマスターすることで、読みやすくて情報が整理された記事が書けるようになります。

重要なポイント:

  • まずは基本的な見出しと強調から始める
  • 慣れてきたら表やコードブロックを活用
  • 絵文字やアイコンで親しみやすさをプラス
  • 読み手のことを考えた構成を心がける

最初は完璧を目指さず、まずは書いてみることが大切です。EditorHubコミュニティのみんなで、より良い記事を作っていきましょう!


何か分からないことがあれば、コメントやお問い合わせからお気軽にご質問ください! 🎬✨


作成者: EditorHub運営チーム | 最終更新: 2024年12月

コメント (0)

コメントを投稿するにはログインが必要です

まだコメントがありません

最初のコメントを投稿してみませんか?